
脱毛期間中に妊娠をした場合、次のことが気になるのではないでしょうか?
「妊娠に気づかず脱毛をしてたけど大丈夫かな・・・」
「妊娠中は脱毛できないのかな?」
「脱毛期間中に妊娠した場合、どうなるんだろう?」
今回の記事では、「妊娠」と「脱毛」の不安や疑問を解決する内容となっています。
また、脱毛中に妊娠しても安心な「脱毛サロン」「クリニック」をご紹介します。
Contents
妊娠中に「光脱毛」「医療脱毛」を受けられない理由

妊娠している間は「光脱毛」「医療脱毛」を受けることはできません。
なぜ、妊娠中に脱毛を受けられないのか理由は次のとおりです。
脱毛がNGな理由
- 妊娠中はお肌が敏感になっており、脱毛によるダメージを受けやすい
- 長時間の施術は母体や胎児にストレスをかける
- 施術時につわりなど、体調不良を起こしやすい
- 妊娠中は痛みに敏感になりやすい
- 妊娠中は十分な脱毛効果を得ることができない
「光脱毛」「医療脱毛」そのものが、母体や胎児に影響を与えることはありません。
しかし、「施術時の痛みがストレスとなり体調不良を起こす」といった、間接的な影響を受けることはあります。
妊娠中は「お母さん」「赤ちゃん」のことを一番に考える時期です。
万が一のことがないように、「脱毛サロン」「美容クリニック」のほぼ全てが、妊婦への脱毛は行っていません。
妊娠中の脱毛がおすすめできない理由

妊娠をすると女性の体には様々な変化が起こります。
例えば、妊娠初期には次のような症状が現れます。
初期の症状
- つわり
- 風邪のような「だるさ」「熱っぽさ」
- 情緒不安定
- 「頭痛」「腹痛」「腰痛」
- 肌トラブル
この症状は、お母さんの体が「元気な赤ちゃんを育てられるように」と対応するために起こるものです。
妊娠初期の状態には個人差はありますが、お母さんのためにも赤ちゃんのためにも、ゆっくりと過ごすのがベストです。
妊娠中期(16週目~27週目)になると、つわりなどの初期症状も落ち着き「お母さん」「赤ちゃん」ともに安定をしてきます。
この頃になるとお母さんのお腹も大きくなり、赤ちゃんの成長を感じられるようになります。
しかし、体が楽になったとしても「光脱毛」「医療脱毛」は受けられません。
施術時に無理な態勢をとったり、同じ姿勢のままでいることは「お母さん」「赤ちゃん」にとってよくありません。
そのため、妊娠中期で体の状態が安定していても、「光脱毛」「医療脱毛」の施術を断られます。
妊娠期間中は手の届く範囲のみ、電気シェーバーを使って自己処理を行いましょう。
脱毛を始めたり、再開をするのは出産を終え、体が落ち着いてからにしましょう。
妊娠中はムダ毛が濃くなるので脱毛は意味がない

妊娠をすると「光脱毛」「医療脱毛」を断られますが、その理由は「お母さん」「赤ちゃん」を守るためだけではありません。
妊娠によるホルモンバランスの変化が原因で、メラニン色素が通常よりも沈着しやすくなります。
その結果、毛の色は濃く黒くなり、肌の色とのコントラストで「毛が増えた」ように感じます。
また、メラニン色素の沈着で体毛が濃くなる以外にも次の変化が現れます。
妊娠による変化
- しみが濃くなる、増える
- 乳輪の色が濃くなる
また、毛は体の重要な部分を守るために生えていると言われています。
妊娠期間は「お母さん」「赤ちゃん」を守るために、「これまで生えていなかった部分に毛が生える」「毛が濃くなる」といったことも自然なことなのかもしれません。
このように毛が増えたり、濃くなる時期に「光脱毛」「医療脱毛」を受けてもほとんど意味はありません。
もし、脱毛を受けられたとしても満足のいく脱毛効果は得られませんし、施術回数を消化したり、料金がかかるだけとなっていまいます。
出産をしてからは、毛は徐々に妊娠前の状態に戻ります。
「もう元の状態に戻ったね」と感じてから脱毛を再開するようにしましょう。
妊娠中におすすめの自己処理方法
妊娠中におすすめの自己処理方法は、電気シェーバーを使った除毛です。
電気シェーバー以外の方法は、妊娠で敏感になっているお肌を傷つける可能性があるため控えたほうがいいでしょう。
妊娠中におすすめできない自己処理
妊娠中はNG
- カミソリ
→除毛時に角質も削ってしまうため肌荒れを悪化させやすい - 家庭用光脱毛器
→無理な態勢をとってしまったり、脱毛効果も得られないためNG - 毛抜き
→痛みがストレスになる、肌トラブルを起こしやすくなるため - 脱毛・除毛クリーム
→妊娠中は臭いに敏感になっているため、お肌に優しくないため
毛抜きについてですが、毛を引き抜く「脱毛ワックス」「脱毛テープ」「電動脱毛器」も痛みがストレスになるため、控えたほうがいいでしょう。
また、「脱毛・除毛クリーム」「脱毛・除毛スプレー」「脱毛石鹸」なども、強力な薬品を使い毛を溶かす除毛方法のため、お肌に優しくありません。
妊娠期間中は電気シェーバーで軽く処理をするようにし、どうしても気になる場合は、服装でカバーするほうがいいでしょう。
「脱毛サロン」「クリニック」妊娠時の対応

「光脱毛」「医療脱毛」は完了までに年単位の時間がかかります。
そのため、脱毛期間中に妊娠をする可能性のある方は、「脱毛サロン」「クリニック」選びの際に、「妊娠時の対応」も検討材料に入れる必要があります。
「脱毛サロン」「クリニック」を選ぶ時は、次の3つの条件のいずれかを満たしているところにしましょう。
3つの条件
- 休会期間が無制限
- 退会後に再入会する場合、解約手数料などがかからない
- 休会期間が2年以上
ここでは、「脱毛サロン」「クリニック」の妊娠時の対応をご紹介します。
脱毛サロンの対応
こちらでは、妊娠時の対応が安心な脱毛サロンをご紹介します。
サロン クリニック |
コース プラン |
休会期間 | 脱毛再開条件 |
---|---|---|---|
ミュゼ | 美容脱毛6回コース | 無期限 | 出産・授乳終了後 |
フリーセレクト美容脱毛コース | 最後の施術から5年以内 | 生理が2回以上きていること | |
キレイモ | 月額制 | なし | ・妊娠後一度退会し、授乳終了後再入会する ・退会時、再入会時の手数料等はなし |
回数制 | 最後の施術から5年以内 | 授乳終了後 | |
銀座カラー | 脱毛し放題 | 無期限 | 出産・授乳終了後 |
シースリー | 永久メンテナンス保証 | 無期限 | 生理が2回以上来ている |
クリニックの対応
こちらでは、妊娠時の対応が安心なクリニックをご紹介します。
サロン クリニック |
休会期間 | 脱毛再開条件 |
---|---|---|
湘南美容クリニック | 休会制度はなく無期限 | 出産3ヶ月後以降 |
アリシアクリニック | ・回数によって期間が異なる ・妊娠が理由の場合2年半~6年半 |
出産・授乳終了後 |
リゼクリニック | 休会制度はなし ただし、有効期間が5年と長い |
2回以上生理がきていること |
妊娠中の脱毛はNGなの?理由と脱毛再開はいつがおすすめ?まとめ

この記事でご紹介した妊娠と脱毛についてまとめます。
この記事のまとめ!
- 「光」「レーザー」が直接、胎児に影響を与えることはない
- 妊娠中は「お母さん」「赤ちゃん」のために脱毛はNG
- 「脱毛サロン」「クリニック」で施術を断られる
- 妊娠中の自己処理は電気シェーバーがおすすめ
- 脱毛期間中に妊娠をしても安心な「脱毛サロン」「クリニック」の紹介
妊娠中は脱毛をお休みして、出産を無事終え、赤ちゃんが1歳を過ぎるまで子育てを楽しみましょう。
脱毛を休会した方の約半数は、出産後1年で脱毛を再開されています。
「妊娠・出産」「子育て」「脱毛」を楽しんで、きれいなお母さんになれると素敵ですね!